スポンサーリンク | スポンサーリンク |
はじめに
皮膚の炎症やさまざまな病気でステロイドが使用されます。
ステロイドはどのようなメカニズムで効果を発揮するのでしょうか?
この記事ではステロイドの作用機序について分かりやすく説明します。
ご覧ください。
関連記事
ステロイド塗り薬の副作用を添付文書で調べて難しい言葉を解説!
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
ステロイドの作用機序その1
まずステロイドは細胞内に入り込みます。
そして細胞質に存在するグルココルチコイド受容体(GR)というものに結合します。
次に結合したものが核の中に入り込みます。
そして遺伝子の特定の部分(GRE:グルココルチコイド・レスポンス・エレメント)に結合します。
その結果、遺伝子の転写を促進または抑制します。
転写の促進・抑制は、タンパク質の生成を促進・抑制につながります。
このタンパク質生成の促進・抑制がステロイドの作用の発現につながっていきます。
具体的には、抗炎症作用、免疫抑制作用です。
スポンサーリンク | スポンサーリンク |
ステロイドの作用機序その2
ステロイドとGRが結合したものは、その他にも作用があります。
具体的にはサイトカインの合成を促進するAP-1やNF-κBといった転写因子にくっつきます。
その結果転写因子の働きが抑制され、IL-2、IL-6、TNF-αなどの炎症を引き起こすサイトカインの合成が抑制されます。
その結果、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。
アラキドン酸カスケードについて
もう一つのステロイドの作用機序を説明する前にアラキドン酸カスケードについて知っておく必要があります。
アラキドン酸カスケードとは体内で行われる代謝経路のことです。
細胞膜にはリン脂質という物質があります。
このリン脂質はホスホリパーゼA2(PLA2)と呼ばれる物質によってアラキドン酸と呼ばれる物質になります。
そしてアラキドン酸は、体内でさまざまな作用を及ぼすプロスタグランジンやロイコトリエンと呼ばれる物質に
なります。
プロスタグランジンとロイコトリエンにはいくつも何種類もあってこれらの物質が、炎症や免疫応答などに働きます。
アラキドン酸を発端とした化学反応が滝のように起きることからアラキドン酸カスケード(cascade:滝)と呼びます。
ステロイドの作用機序その3
上記のアラキドン酸を生成する作用をもつPLA2を抑制するのがステロイドです。
ステロイドがPLA2を抑制することで、アラキドン酸の生成が抑えられます。
その結果、プロスタグランジンやロイコトリエンの生成が抑制されます。
プロスタグランジンやロイコトリエンの生成が抑えられることで、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。
ステロイドの作用機序その4
ステロイドは免疫細胞であるT細胞、B細胞、好中球、単球、マクロファージの働きを抑えます。
その結果、抗炎症作用や免疫抑制作用を発揮します。
ステロイドの作用機序その5
血管内皮細胞(内側の血管の細胞のこと)には一酸化窒素合成酵素(eNOS)と呼ばれる酵素があります。
この酵素は一酸化窒素(NO)を産生します。NOは抗炎症作用があります。
ステロイドはeNOSの活性を促進する作用があります。
その結果、NOの産生が促進され抗炎症作用を発揮します。
コメント
ステロイドは遺伝子レベルで作用したり遺伝子を介さず作用したりします。
作用機序は複雑で、すべての作用機序が明らかになっていません。
ステロイドの発見から半世紀以上たっていますが、まだまだ研究の余地が残されています。